- カテゴリ:
- パン
- パンRecipeあり
100パーセント全粒粉のふわふわパン。
こんにちは。
神奈川県はポカポカの
週末になりました。
そういえば啓蟄!
温かくなってくると週末午前中から近所の
ちびっこたちの声がして うれしくなります。
皆様も温かい穏やかな週末を過ごしていますように。
お立ち寄りいただいてありがとうございます。
訪問とってもうれしいです。
よかったらゆっくりしていってください。
(コメントのお返事、2月25日のどんどん混ぜてくごーごーケーキ→☆ まで
書いています。遅くなってごめんなさい(>_<))
*3月8日追記:
コメントにて教えていただきありがとうございました。
全粒粉100パーセントでは”低糖質”とは言えないのですね(>_<)
すみませんでした。
”低糖質”という言葉を外しました。
教えてくださった方、心からありがとうございます!

先日発売のほったらかしパン→☆
の中に
パンって水分量どこまで増やせるんだろう???と
実験したページがあります。
楽しかった実験と実験結果。
そして、この水分量、全粒粉パン応用できるじゃない???と
作りました。

どうしても100パーセント全粒粉だとパサパサになったり
出来上がりが固くなってしまったするのだけど
水分量をぐーんと変えるだけで
ふわふわ、しっとり!なパンが出来ました♪
お砂糖も「ラカント」に変えて
低カロリー
なパンです

しかも作り方は基本”ほったらかし”なので
簡単です♪
しっとりしてる感じわかるかな??

しっとり。もっちり。

今日はユウはお友達と出掛けてしまい
黒幕と二人の週末です。
オープンサンドにして食べました。
こういう全粒粉のパンは
”健康的な感じはするけど 積極的にはなれない”と、
普段は あまり食べない彼も
食べてくれました^^
やったー!
***100パーセント全粒粉の ふわふわパン。 直径12㎝の丸型1台分
全粒粉・・・150g
ラカントS顆粒(砂糖でもOK)・・・大さじ1
ドライイースト・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/4
サラダ油・・・大さじ1
ぬるま湯(30℃位)・・・150cc(150gで計ると簡単です)
1)ボウルに全粒粉・ラカントS・インスタントドライイースト・塩をあわせてざっと混ぜ、
サラダ油・水を加える。
木ベラで50回位混ぜる。

こんな感じで ドロドロだけど大丈夫!
2)木べらをはずしてラップをかけて
室温にそのままおくか、又は冷蔵庫に入れて2倍位の大きさになるまで一次発酵させる。
または オーブンの発酵機能を使っても。

こんな感じに膨らみます。
3)内側に薄くサラダ油(適量:分量外)を塗った型に2を入れ、

生地が型のふちより1㎝下の大きさに
なるまでふんわりラップをかけ、硬く絞った濡れふきんをかけて二次発酵させる。
(またはオーブンの発酵機能を使っても)

↑これくらいまで しっかり二次発酵させます。
そして
210℃に予熱したオーブンで15~18分焼いて出来上がり!
*読んでいただいてありがとうございます。
今週のお買い物はこちらです→☆
もしよかったら、読者になってくださいませ↓

押してくださった方!ありがとうございます!!
***続きは家族日記です。
皆様良い日曜日の夕方を迎えていますように。
神奈川県はポカポカの
週末になりました。
そういえば啓蟄!
温かくなってくると週末午前中から近所の
ちびっこたちの声がして うれしくなります。
皆様も温かい穏やかな週末を過ごしていますように。
お立ち寄りいただいてありがとうございます。
訪問とってもうれしいです。
よかったらゆっくりしていってください。
(コメントのお返事、2月25日のどんどん混ぜてくごーごーケーキ→☆ まで
書いています。遅くなってごめんなさい(>_<))
*3月8日追記:
コメントにて教えていただきありがとうございました。
全粒粉100パーセントでは”低糖質”とは言えないのですね(>_<)
すみませんでした。
”低糖質”という言葉を外しました。
教えてくださった方、心からありがとうございます!

先日発売のほったらかしパン→☆
の中に
パンって水分量どこまで増やせるんだろう???と
実験したページがあります。
楽しかった実験と実験結果。
そして、この水分量、全粒粉パン応用できるじゃない???と
作りました。

どうしても100パーセント全粒粉だとパサパサになったり
出来上がりが固くなってしまったするのだけど
水分量をぐーんと変えるだけで
ふわふわ、しっとり!なパンが出来ました♪
お砂糖も「ラカント」に変えて
低カロリー
なパンです

しかも作り方は基本”ほったらかし”なので
簡単です♪
しっとりしてる感じわかるかな??

しっとり。もっちり。

今日はユウはお友達と出掛けてしまい
黒幕と二人の週末です。
オープンサンドにして食べました。
こういう全粒粉のパンは
”健康的な感じはするけど 積極的にはなれない”と、
普段は あまり食べない彼も
食べてくれました^^
やったー!
***100パーセント全粒粉の ふわふわパン。 直径12㎝の丸型1台分
全粒粉・・・150g
ラカントS顆粒(砂糖でもOK)・・・大さじ1
ドライイースト・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/4
サラダ油・・・大さじ1
ぬるま湯(30℃位)・・・150cc(150gで計ると簡単です)
1)ボウルに全粒粉・ラカントS・インスタントドライイースト・塩をあわせてざっと混ぜ、
サラダ油・水を加える。
木ベラで50回位混ぜる。

こんな感じで ドロドロだけど大丈夫!
2)木べらをはずしてラップをかけて
室温にそのままおくか、又は冷蔵庫に入れて2倍位の大きさになるまで一次発酵させる。
または オーブンの発酵機能を使っても。

こんな感じに膨らみます。
3)内側に薄くサラダ油(適量:分量外)を塗った型に2を入れ、

生地が型のふちより1㎝下の大きさに
なるまでふんわりラップをかけ、硬く絞った濡れふきんをかけて二次発酵させる。
(またはオーブンの発酵機能を使っても)

↑これくらいまで しっかり二次発酵させます。
そして
210℃に予熱したオーブンで15~18分焼いて出来上がり!
*読んでいただいてありがとうございます。


もしよかったら、読者になってくださいませ↓

押してくださった方!ありがとうございます!!
***続きは家族日記です。
皆様良い日曜日の夕方を迎えていますように。


今日はユウはお友達とお出掛け。
ちょっと前にユウに
”今週末、お父さんもお母さんも
やらなくちゃいけないことあって、
お出掛けとかできないかも・・・”なんて
言ったら
”え?いいよ?だって ユウも
お友達と 映画観に行く約束してるから”
・・・おおお。
そうでしたか^^
まあね。卒業式までの数少ない週末。
沢山
沢山
約束があるよね。
というわけで 三人それぞれが
それぞれの仕事を頑張る(?)楽しむ週末です。
でも、スマホを持たない
ユウの友達あわせて3人。
前日までに 待ち合わせ場所と時間を決めたものの
なにやら小さな心配事発生。
一人の子が 日曜日、習い事があって
時間通りに終わらなかったら
ちょっと遅れちゃうかも。
↓
少しくらい大丈夫だよ
↓
でもバスがこないと すごく遅くなっちゃうかも。
↓
すごく遅くても、大丈夫だよ。
と ぼんやりした感じで
約束していました^^
スマホや携帯で
マメに連絡を取り合えない場合の約束に
しては ぼんやり してるけど、
まあいいのかな^^
こういうこと色々あって学んでいくよね。
そして当日の今日
喜び勇んで30分以上も前に約束場所につくような時間に
家を出たユウ。
”遅いよりいいでしょ?”
と ぴょんぴょん楽しそうに。
十分早い時間だから
走らなくていいのに
バス停まで走って行ってました。
そしてユウが言っていた
約束の時間から10分経ったころに
家に電話。
”まだ、来ないの。どうしよう。ユウ場所とか時間とか
間違えたかなあ”
と言ってくる。
”〇ちゃん、習い事あるんでしょ?
遅くなるかもって言ってたから、大丈夫じゃない?
△ちゃんは?”
”△ちゃんも まだ・・・。きゅうに、風邪ひいちゃったとかかなあ・・・”
やたら不安そうな声のユウ。
まあ30分も前に到着してたから
その後10分待つのも
不安になっちゃうかもね^^
結局 ”もう少ししたらお友達の家にも電話してみる”
と
言っていたけど
きっと時間的にはもう、家を出てるよなあ・・・と
想いながら
”何かあったら、また連絡ちょうだい。大丈夫だよ。
楽しんでおいでー”と電話を切りました。
約束すること
時間をみながら 楽しみに出掛けること
待ち合わせに不安になること
も
ぜんぶ
ぜんぶ
待ち合わせの周り、
ドキドキがいっぱいだね。ユウ。
しばらくしたら
また電話があって、
”みんなで観たい映画がちょっと遅くて帰りの時間が
いつも 時間に帰れないの。でも観てきていい?”というものでした。
映画、なにを観るのか
映画の開始時間は何時なのかも
調べないで行ったのか・・・。彼女たち。
そして、あのアバウトな約束・・・。
まあ、そういうこともあるのかな^^
女の子同士
文房具屋さんに行ったり
本屋さんに行ったり
お茶したり
おしゃべりしたり
いくらでも時間の過ごし方はあるのだろうし。
12歳の 待ち合わせの わくわく、どきどきを
一緒に楽しんだ今日です。
コメント
コメント一覧
ランランラン🎶
早速、仕込んで見るねぇー。
本当にわたしの念力がYOMEちゃんに届いてるわ
全粒粉使ったら、ほんとお通じいいもんねぇー
米粉100%は、む、む、むずかしいのかなー?
っていつもYOMEちゃん頼みでごめんなさいっ
どーにもこーにもいつもどーにもならないのぉー
BLOG、お引越前からずっと楽しく読ませていただいてました!
低糖質パンレシピ、とっても嬉しいです(-´∀`-)
今妊娠糖尿病でゆるく食事管理をしているので、こちらを参考にパンを焼いてみたいと思います♡
家族日記も大好きです!YOMEちゃんさんのご家族や周りの方を想う気持ちがあたたかくて、いつも素敵だなぁと思っています。
私も今2才の娘の子育て中ですが、ユウちゃんのように素直で可愛らしい子になってくれるといいなぁなんて思っています(^_^)
長々とすみません!これからも楽しみにしています!
ほったらかしパンの本も、早速購入させてもらい、すでに2回焼きました!
今朝焼いたカレー粉とチーズのパンも、とても美味しかったです!
今のところ成功してるので、今の作り方でそんなに問題はないと思うのですが、気になったところがあるので、この場を借りて質問させてくださいm(__)m
今回のレシピにも書いてあるように、
「生地が型のふちより1㎝下の大きさに
なるまでふんわりラップをかけ、硬く絞った濡れふきんをかけて二次発酵させる。」
と言うのは、
「ふんわりラップをかけ、硬く絞った濡れふきんをかけて型のふちより1㎝下の大きさになるまで二次発酵させる。」
ということですか?
そのように解釈して、ラップの上に濡れふきんをかけていたのですが、ラップの上に濡れふきんて意味あるのかな?と不思議に思っていました。
でも、
「型のふちより1cm下の大きさになってからラップを取って、濡れふきんをかけ二次発酵させる」
ということか!?とその後気付き、次はそのように作ってみようと思っていました。
どちらが正解なのでしょうか?
それとも、どちらも間違っているのでしょうか!?( ;∀;)
お手数ですが、お返事頂けるととても有り難いです(>_<)
ほったらかしなのに(笑)
全粒粉100%やったら、パサパサどころの騒ぎじゃない気がします(笑)
なのに、しっとりしてるのが写真からもわかります。
素敵!
作ってみなくちゃ。
ユウちゃんたちの待ち合わせ ドキドキするけど、なんか懐かしいですね。
私たちの小学生の頃ってこんな感じでしたもんね。
いや、中学生の時も 高校生の時も 大人になっても(笑)
携帯って便利やけど、時々 嫌やな~って思うこともあります。
待ち合わせをしてて、遅れる時、気軽に連絡が取れるようになっちゃって、ラインで「ちょっと遅れる」の一言で済まされちゃう時。
昔やったら、待ち合わせって、もっと緊張感があったのにな~。
数時間 駅で待ってた頃が懐かしいです。
それと、駅の伝言板も。
不便だったけど、相手の事を思う気持ちがあったな~って。
ユウちゃんたち ドキドキもあったけど、結果 楽しい一日になったようで良かったですね。
大変失礼ですが、全粒粉の糖質量は、強力粉や薄力粉と対して変わらないので低糖質ではありません。小麦ふすまではないですよね?
某コンビニで販売されているブランパンは、小麦ふすまを使用されているので低糖質なのです。
この度初めて本を購入させて頂きました!もう5年くらいYOMEさんのブログを読んでいて、いろいろ取り入れさせてもらっています^_^
パン作りは完全に初心者で、最近ホームベーカリーを使い始めたばかりですが、ほったらかしパンはそんな私でも作れそう!と思って今楽しんで作っているところです(^^)
私からも質問させて頂きたいのです>_<
過水パンのページの5の工程で、
「油を塗った型に生地を流し入れ、生地が型のふちまで大きくなったら、ラップをかけ、濡れふきんをかけて二次発酵させる。」とありますが、
生地を流し入れて、型のふちまで大きくなるまで二次発酵させるということであっていますかね??
今まさに作っている最中で、明日の朝食べるつもりで二次発酵を冷蔵庫に入れようと思っていますが、
生地を型に流し入れた時点でラップとふきんをかけて冷蔵庫に入れていいのか、それとも型のふちまで大きくなるまでは室温の方がいいのかと思いまして>_<
また、とても初歩的な質問で申し訳ないのですが
ガス抜きの仕方についてもう少し教えて頂ければ嬉しいです>_<
また絶対作るので、またお時間のあるときでいいので教えて頂ければ嬉しいです(o^^o)
YOUKOちゃん、
パンについての質問をありがとう♪
パン関連の質問はほかのお返事よりも先に答えてしまっています。
****
米粉パンは私も気になりながらも
なかなか”これ!!”と思うものに出会っていないのよね。
米粉にはまっていた懐かしい感覚をYOUKOちゃんの言葉で思い出しました。
やってみまーす!
いつも温かい嬉しい優しいコメントをありがとうございます。
パンの本に関する質問なので 順番違いでお返事してしまうこと、ごめんなさい。
********
ほったらかしパン!早速作っていただいてありがとうございます!!
しかも2回も!!
うれしいいいいいい!!!!!
さて、うるしゅさんの質問ですが
>>>そのように解釈して、ラップの上に濡れふきんをかけていたのですが、ラップの上に濡れふきんて意味あるのかな?と不思議に思っていました。
合っています^^
ラップの上からでも
乾燥してしまわないように、布巾をかけます。
直接布巾をのせてもかまわないのですが
そうすると布巾が汚れてしまうパンもあるので
ラップそして その上から 布巾 というrecipeに
統一しました。
沢山作っていただいてありがとうございます♪
嬉しい感想についてはまた改めてお返事させてくださいませ。
温かい嬉しい優しいコメントをありがとうございます。
パンの本に関する質問なので 順番違いでお返事してしまうこと、ごめんなさい。
****
質問ありがとうございます^^
過水パンの工程はほかのパンと違うので解りづらかったですね。
>>>「油を塗った型に生地を流し入れ、生地が型のふちまで大きくなったら、ラップをかけ、濡れふきんをかけて二次発酵させる。」とありますが、
生地を流し入れて、型のふちまで大きくなるまで二次発酵させるということであっていますかね??
→ゆめ さんの解釈で大正解です。
過水パンは生地がドロドロゆえに
型に移し替えるときにすでにガス抜きされてしまうので
特に触ったり、押したり・・・ということは必要なしです。
また
>>>明日の朝食べるつもりで二次発酵を冷蔵庫に入れようと思っていますが、
生地を型に流し入れた時点でラップとふきんをかけて冷蔵庫に入れていいのか、それとも型のふちまで大きくなるまでは室温の方がいいのかと思いまして>_<
→そのまま冷蔵庫に入れてしまって大丈夫です。
5~8時間後には ぷっくり発酵してふくらんでいます。
解りづらくて申し訳ありません!!
>>>また、とても初歩的な質問で申し訳ないのですが→
とんでもないです!!
過水パンは普通のパンと扱いが違いますし。
確かに一番違う点は”ガス抜き”
質問いただいて、むしろ表現の仕方を
もっと考えなくてはと思いました。ありがとうございます。
貴重な質問をありがとうございます。
嬉しい温かいコメントについてはまた改めて
お返事させてください。
パン、作っていただいてありがとうございます!!
質問にはお返事したのだけど
改めてコメントにお返事です。
(とってもとっても遅くなりましたが!!!)
念力届いていると嬉しいです。
米粉パンね。
米粉入りはよく作っていたのだけど
米粉ONLYは私もなかなか これ!にたどり着けない・・・。
がんばります!!
YOUKOちゃん、いつも本当にありがとう!!
初めてコメントいただきましたのに
ずっとお返事を書かないままで
大変大変大変失礼いたしました。
お引越し前から読んでくださっているんですね。
嬉しいです!!!
ありがとうございます!!!
2歳の女の子がいるんですね。
ああ2歳・・・まさに目に入れてもいたくない頃ですよね。
小さい手やたどたどしい言葉、思い返してもきゅーーんとします。
わが子は12歳、あれから10年も経ったのか!と思うとびっくり・・・
そりゃあ。シミシワシラガも出来ますね・・・私。
でも12歳になってもかわいいですよー^^
その2歳の頃の面影があちこちに見えてそれもまた楽しいんです♪
ぜひぜひ2歳のかわいい今を堪能してください!
いつも温かい 優しい 嬉しいコメントをありがとうございます。
お返事がずっとずっと書けないままで本当にごめんなさい。
でも 美弥さんのコメントを時折思い出しては
話しかけている私も居ました。
いつも支えていただいて本当にありがとうございます。
この記事の”待ち合わせ”も見守ってくれてありがとうございます!
今はスマホも持ち始めたユウだけど、相変わらず待ち合わせに出るのは
早くって、先日もお友達と映画観るのに40分も早くついちゃったーと言ってました^^
”本”読めるからいいんだそうです。
待たせたら”本”読めないけど
待ってると”本”読めるから。とのこと^^
なーるーほーどーー???と思って聞いてました。
こんなにもお返事が遅くなってしまってごめんなさい。
嬉しい嬉しい
はじめてコメントをありがとうございました。
8歳の娘さん!(妊娠中から読んでくださっていたんですね!ありがとうございます!)
2歳の息子さん!
ああ、お姉さんと弟の様子もかわいいんだろうなあ。
こどもの身長同士で お姉ちゃん、お兄ちゃんを見上げたり
はたまた妹や弟に手を差し伸べたり・・・という風景に
じーーんとしてしまいます。
ほったらかしパン、
つくっていただき
食べていただき
お子さんの素敵な感想まで!!
ありがとうございました!
とってもとってもとっても嬉しいです!
応援、届いています。
温かい言葉本当にありがとうございました。
質問には先に答えてしまったのですが
改めて嬉しいコメントをありがとうございました。
5年もブログを読んでくださっているんですね。
光栄です!ありがとうございます。
ほったらかしパンの本、手に取っていただいて
ありがとうございます。
感激です。
あれから たくさんのパンの香りが
ゆめさんのお家にしているんだろうな・・・と
優しいゆめさんのコメントを思い返しています。
本当にありがとうございました。