こんばんはです。

お立ち寄りいただいてありがとうございます。
訪問 とっても嬉しいです。

良かったらゆっくりしていってください。

1月4日です。

ぽかぽか陽気な一日でした。
今日からお仕事初めの方も多いのではないでしょうか。
お疲れ様です^^

黒幕も出社してます。
私も頑張り中です。
ユウは・・・宿題を終わらせていただきたい・・
1aykogIMG_5775


昨日は 家族で食べる最後の冬休みの夕飯。
1月3日は 数年前から とろろを食べることにしてます^^

スーパーのちらしで見つけた 三日とろろという習慣。
この時期に胃腸を整えるべく とろろを食べるといいのだそうで。

昨日の献立は

1aykogIMG_5807


三日とろろ。
茶碗蒸し・かずのこのっけ。
いんげんと人参の胡麻和え。
レンコン・せり・小松菜のお浸し。
ちぢみ小松菜のお味噌汁。

へるしごはん。

いつも3日とろろの日に 残ったかまぼこやら
お節の端っこをちょこちょこあわせて お正月食材を食べきってしまいます。

1aykogIMG_5731


お節にちょこっと使ったいんげん&人参は
胡麻和えに。
1aykogIMG_5724


余ったかまぼこもお浸しに入れちゃいます。
薄ーく切るとまた歯ごたえがかわっておいしいです。
1aykogIMG_5701



この時期限定 贅沢茶碗蒸し。
数の子のっけ。
数の子のっけてるので 茶碗蒸しは薄味で。

1aykogIMG_5736


お味噌汁にはちぢみ小松菜。冬の味です。
1aykogIMG_5713



そしてとろろ。
まぐろは 買ってきちゃいました。
切り落としがお買い得でした♪

お正月の残りの いくらものっけて贅沢。

さーーー。明日からがんばろうーー。と
早めの夕飯でした。


もうちょこっと頑張ったらまた連休だし♪

1aykogIMG_5784


茶碗蒸しに、胡麻和えに、お浸し。
お節から、だんだん いつもの献立風景に戻っていきます。

***読んでいただいてありがとうございます♪
続きは家族日記です。

b3468f4a.gif心待ち 三学期82c51ca9.gif

ユウあてに来る年賀状には
”また 三学期にね”とか
”三学期もいっぱい遊ぼうね”と書いてある。

そっか。
”今年も”というより、
三学期だよね。年賀状の後にくる
学生ならではの”季節”三学期。

昨日はお友達から電話があって
”あけまして おめでとう”と言い合っていたと思ったら
住所を伝えあっていて その後 
住所を教え合ったところで 年賀状も書いてた。

・・・色々な順番があるのね^^

そして
”はやく、学校行きたいなー!”と言う。


大きくなったもんだ!ユウ。

ユウは 幼稚園に通い始めの頃は
泣いて泣いて泣いて

家の玄関で 
”いきたくない。おかあさんと いる・・・”と必ず泣いて

やっとのことで
幼稚園に着いても

なかなか 下駄箱で靴を脱げなくて、
”したむく と ないちゃうから” と 上向いて靴を脱ぐような子だった。

教室の前で 出席のシールを貼るまで、
片手でぎゅーっと私の手を握って

”ほんとうは おかあさん と いっしょが いい・・・”と 諦めたように言いながら
ゆっくりゆっくり手を離して やっとバイバイする子だったのに。

やっと教室に入ったと思ったら
泣きながら 階段を降りてきちゃって
”やっぱり おかあさんと いる!”という子だったのに。


朝、爽やかに登園して 私と すっきり バイバイできるようになったのは
年長さんになってからだった・・・のにねえ。


今や 冬休みが終わるのを指折り数えるようになりましたか・・・。
大きくなったなあ。

今年の冬休みは連休が重なって少し長め。
”はやくー”と 私にお願いされても 難しいです。始業式の日は変わりません。



家にいたいと 泣きぐずっていた あの頃のユウも大好き。
どうにもできない自分が さみしかったけど。

早く学校に行きたいと そわそわする 今のユウも大好き^^
どうにもできない自分が また寂しいけどね。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

コメント

 コメント一覧 (8)

    • 1. 美弥
    • 2017年01月04日 19:18
    • よめちゃん。

      ユウちゃん、そうでしたね。
      そんなユウちゃんを、よめちゃんを羨ましいな~って思った時もあったんですよ(笑)

      うちの子どもたちは、幼稚園大好き。
      小学校も中学校も。
      とにかく家より外が好きな娘と、息子でした。

      なので、幼稚園に通い出した時も、振り向きもせず、バイバイも素っ気なく、教室へと消えていく子どもたちでした。
      これはこれで寂しかったです。
      門でやり取りしてる親子を見ると、いいな~って思ってたんです。
      無い物ねだりですけどね。

      三学期かぁ~
      楽しい様な寂しい様な三学期になりそうですね。
      ステキな思い出いっぱい作って欲しいですね。
    • 2. しんちゃんず
    • 2017年01月05日 23:01

    • よめちゃんさん、こんばんは♪

      三日とろろ、初めて知りました♪

      まぐろと合わせて、とっても美味しそうですね♪

      数の子の茶碗蒸し♪私、数の子も食べた事がないです~(^^;

      よめちゃんさんの手料理はどれも、優しい味がしていそうで、ゆうちゃんと黒幕さんが羨ましいです♪


      もう、新学期が始まりましたね♪

      ゆうちゃん、よめちゃんさんが大好きで大好きで離れたくなかったのですね♪

      泣きながらも頑張っているゆうちゃんを見ているよめちゃんさんも、頑張っていたのですね♪

      今は登校が待ち遠しいなんて、なんて可愛らしい♪

      うちの子供達は保育園には行っていないので、幼稚園の年長さんからの学校生活でした♪

      大人しく、不安そうながらも元気に行っていた長男。
      不安いっぱいで、幼稚園のお手洗いで泣いていた次男。
      いつも遊び場だったので、何て事なくお隣さんと楽しく登園していた三男。
      年中では泣かなかったのに、年長に上がってから急に泣いてばかりだった四男。
      末っ子は、親子登園で初めは園にも入れなかったなぁ。

      よめちゃんさんの日記を読ませて頂いて、色々な想いがよみがえってきました♪

      昔も今も、私もどうする事もできてません。

      親はそんなものなんでしょうね♪

    • 3. ぴーちゃん
    • 2017年01月05日 23:12
    • 嫁ちゃん様

      お引っ越しされてから、

      コメントも書けるんだ!

      むちゃくちゃ大好きです!大ファンです!

      って言いたくなってしまいました(笑)

      お料理だけでもすごいのに、日常の愛にあふれた文章、心洗われています。

      大好きです!
    • 4. akie
    • 2017年01月09日 06:43
    • 主婦になってから嫁ちゃんのブログ読み始めています。
      息子が2歳になり、自主保育に行ったり、お友だちのお家に行ったりすることが多くなると、
      息子が想像以上に、私にべったり…というより離れられなくて。
      かわいいような、でもたまにうんざりしています。
      こんな母親だめだなぁと思いながらの日々。
      嫁ちゃんのブログを読んで、こういう心持ちでいないといけないなと反省するばかり。
      いつか離れて行くことを知りつつ、大切に時を過ごします。
      いつもありがとうございます!!
      優しい気持ちもらっています。
    • 5. YOME
    • 2017年01月10日 04:59
    • 美弥さま

      わわーーー。幼稚園の頃から読んでくださっていたんですよね。

      そうなんですよ。
      あの 泣き虫ユウが。
      人見知り
      場所見知り(これは今もあるけど)ユウが

      今や学校大好き。

      私は 元気に爽やかに園門でバイバイする
      親子がうらやましかったけどなあ^^
      まさか こちら側も”いいな”と思われているとは
      思わなかった・・・。

      さて!いよいよあすから三学期。
      ”嬉しくって寝れなーい!”と昨晩は言ってました^^
      明日は給食もないし、早帰りだけど
      なんだか 道草が長そうだー。

    • 6. YOME
    • 2017年01月13日 05:30
    • しんちゃんず さま

      いつも 嬉しい 温かいコメントをありがとうございます。
      三日とろろ、私も数年前まで知りませんでしたー。
      東北あたりの風習らしいことが
      スーパーのチラシに謳ってありました。私の母は
      山形なんですが 知らなかったといっています。

      恵方巻みたいな感じかな。最近普及し始めたのかもなーと
      思っています♪

      しんちゃんずさんの4男君の
      話、興味深く読みました^^ありがとうございます。

      ほんと、同じ親から生まれるのに
      同じもの食べて育つのに
      兄弟、姉妹の色々な違いは 不思議で楽しくて 愛しいなあと思います。

      私は三姉妹で 姉や妹との違いもいまだに楽しく、
      お友達の子供のそんな 兄弟姉妹の違いを聞いては

      いつも楽しくなっています^^

      そして、いいなあ!男の子4人!
      ダブルステレオで聞ける”お母さん”がうらやましいです♪



    • 7. YOME
    • 2017年01月13日 05:46
    • ぴーちゃん さま

      お引越し先にも来てくれてありがとうございます。

      ささ!お茶でも^^

      という気分です。

      コメントまでいただいて
      嬉しい言葉もたくさんいただいて

      こちらこそ、心洗われ、さらに胸がいっぱい!
      ありがとうございます。

      今週末から寒くなる予報なんですが
      嬉しい言葉に、嬉しい訪問に
      こころは ぽかぽか居られます♪

      ありがとうございました。
      良かったらまたお越しください^^




    • 8. YOME
    • 2017年01月15日 03:37
    • akieさま

      嬉しい 暖かい コメントをありがとうございます。
      主婦になってから、私のブログに出会ってくれたんですね♪
      嬉しいです。かなーーり年配ですが 私も主婦仲間^^
      これからもよろしくお願いいたします。

      2歳・・・そうですよねー。
      わかります。わかります。
      ”かわいい盛り”だと周りには言われていたけれど

      うちも べったり・・・だったので・・・。

      慣らし保育に行っても、
      ほかの子はみんな お母さんと離れて遊んだり 歌ったり出来るのに
      わが子は ちょっとでも離れると ”おかーさーーーーあああん”と
      泣き始めちゃう子だったので・・・
      おトイレも行かれませんでした・・・。

      そしてakieさんの言う通り!
      >>>いつか離れて行くことを知りつつ、大切に時を過ごします。

      ほんと、あの頃は
      ご機嫌で お友達と遊んでくれたら
      ママ友とのお茶も もっとゆっくり出来るのに・・・とか
      思っていたけれど・・・

      離れちゃうと、すぐ・・・です・・・。

      今となっては あんなに悲しいと思っていた
      娘の泣きじゃくる顔さえも 懐かしいです。

      なんか思い出しちゃいました^^
      こちらこそ、コメントありがとうございます♪





コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット