【レシピ】フライパン1つの鮭の南蛮漬けと 献立。 秋の行事と秋のお風呂。
こんばんは。
夜中投稿続いてごめんなさい。
秋の虫が寝る時間がわかりました^^
午前3時を過ぎると
静かになりました。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
訪問とっても嬉しいです。
よかったらゆっくりしていってください。

おいしく秋鮭食べています。
ふっくら肉厚の鮭、南蛮漬けにしました。
フライパン一つで作るお手軽南蛮漬け。
優しい酸味で
”すっぱいの”→”あんまり” って積極的に食べない黒幕父さんもモリモリ食べてくれました。

献立は
フライパン1つで作る秋鮭の南蛮漬け

赤水菜と三つ葉、ベーコンのお浸し

白舞茸とねぎの胡麻味噌焼き

大学芋

贅沢に松茸ごはん!(松茸はいただきもの♪)

大根といんげんのお味噌汁でした。

***フライパンひとつで作る秋鮭の南蛮漬け 4人分
秋鮭・・・400g
たまねぎ・・・1/2個
人参・・・1/4本
片栗粉・・・大さじ3位
サラダ油・・・大さじ1
赤唐辛子の小口切・・・適量
=A=
米酢・・・大さじ3
酒・しょうゆ・みりん・・・各大さじ2
水・・・200cc
1)鮭は一口大に切り、酒(大さじ1:分量外)塩(小さじ1/4:分量外)を
ふりしばらくおく。
玉ねぎは繊維に逆らった薄切り、人参は太めの千切りにする。
2)1の鮭の水気を切り、片栗粉をまぶす。フライパンにサラダ油を熱し鮭を皮目から焼く。
カリッとしたら一度とりだしAと玉ねぎ、人参を加えて一煮立ちさせて鮭をもどす。
お皿に盛り付け、赤唐辛子の小口切をお好みでちらし
三つ葉を添える。

酸味控えめ南蛮漬け。
ちょっと汗ばむ陽気の週末にぴったりでした。
ふっくらしっとり 幸せにおいしい生秋鮭。
北海道漁業協同組合連合会×レシピブログ」の
モニターコラボ広告企画に参加しています。
こちらの「北海道産 生秋鮭」モニタープレゼントしていただきました♪

海から届く幸せな秋
堪能しています♪
夜中投稿続いてごめんなさい。
秋の虫が寝る時間がわかりました^^
午前3時を過ぎると
静かになりました。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
訪問とっても嬉しいです。
よかったらゆっくりしていってください。

おいしく秋鮭食べています。
ふっくら肉厚の鮭、南蛮漬けにしました。
フライパン一つで作るお手軽南蛮漬け。
優しい酸味で
”すっぱいの”→”あんまり” って積極的に食べない黒幕父さんもモリモリ食べてくれました。

献立は
フライパン1つで作る秋鮭の南蛮漬け

赤水菜と三つ葉、ベーコンのお浸し

白舞茸とねぎの胡麻味噌焼き

大学芋

贅沢に松茸ごはん!(松茸はいただきもの♪)

大根といんげんのお味噌汁でした。

***フライパンひとつで作る秋鮭の南蛮漬け 4人分
秋鮭・・・400g
たまねぎ・・・1/2個
人参・・・1/4本
片栗粉・・・大さじ3位
サラダ油・・・大さじ1
赤唐辛子の小口切・・・適量
=A=
米酢・・・大さじ3
酒・しょうゆ・みりん・・・各大さじ2
水・・・200cc
1)鮭は一口大に切り、酒(大さじ1:分量外)塩(小さじ1/4:分量外)を
ふりしばらくおく。
玉ねぎは繊維に逆らった薄切り、人参は太めの千切りにする。
2)1の鮭の水気を切り、片栗粉をまぶす。フライパンにサラダ油を熱し鮭を皮目から焼く。
カリッとしたら一度とりだしAと玉ねぎ、人参を加えて一煮立ちさせて鮭をもどす。
お皿に盛り付け、赤唐辛子の小口切をお好みでちらし
三つ葉を添える。

酸味控えめ南蛮漬け。
ちょっと汗ばむ陽気の週末にぴったりでした。
ふっくらしっとり 幸せにおいしい生秋鮭。
北海道漁業協同組合連合会×レシピブログ」の
モニターコラボ広告企画に参加しています。
こちらの「北海道産 生秋鮭」モニタープレゼントしていただきました♪

海から届く幸せな秋
堪能しています♪
**************
続きは家族日記です
こちらはブログの更新情報が届くバナーです。
もしよかったら、読者になってくださ
いませ↓
押してくださった方 ありがとうございます♪


秋の行事と言えば運動会と もうひとつ
中学の頃の合唱コンクール。
私の通った中学校は合唱コンクールに
とても力を入れていて
学年優勝目指して
各クラスそれはそれは熱をあげて練習していました。
30年以上たっても思い出す景色がいっぱい^^
お風呂で合唱練習をしていると母がよく
”秋が来たわねえ”と笑っていました。
姉も私も、そして妹も
みんなみんなお風呂で合唱曲を歌う秋。
夜に犬の散歩をしていると
色々な家から合唱の練習が聞えたりもしていました。
きっとみんなお風呂で歌っていたんだと思います^^
クラスメイトの家からも聞こえて
頑張ろうねと励まされたり。
なつかしい秋の音。
秋のお風呂のにおい。