- カテゴリ:
- パン
「カルピス」香る ふわふわ食パン。
こんにちは。
ごめんなさい。(+_+)アップが遅くなりました。
午前中に来てくださった方 更新していなくてごめんなさい。
再訪してくださった方 ありがとうございます。
今通りかかってくださった方も ありがとうございます。
訪問 とっても嬉しいです。
よかったらゆっくりしていってください。
「カルピス」を使っていろいろ
パンは作ってきたのだけど
(ふんわり「カルピス」クリームパン→☆)
(ココナッツ「カルピス」クリームパン→☆)
甘みも仕込み水も 「カルピス」で 出来ないかなーと
一番シンプルに 「カルピス」で食パンを作りました。
「カルピス」の分量はもちろん 焼き温度も色々に作って
ここへ落ち着きました。
このバタバタの1週間の間、同じ台所で このパンをいろいろに作ることが
息抜きだったのです^^
たっぷり「カルピス」を入れると
こんな感じに 生成り色になるんです。
むっちりした食感は はちみつを入れたときや、じゃがいもを入れたときとは
また違う食感なんです。
そんなとこも
作るたびに発見があって楽しかったなあ♪
二つの生地が重なったところ。
しーーっとり。
ほわほわ。
はがすと、「カルピス」が たっぷり 香ります。
はー! 深呼吸!
高温で焼くと 香りが飛んでしまったので低温でじっくり焼いています。
今度は白ミミ食パンみたいに ぎりぎりに温度を落としても焼いてみたい♪
ふわっふわーーー。
***「カルピス」香る ふわふわ食パン。 1斤分
=A=
強力粉・・・50g
「カルピス」・・・130cc
ドライイースト・・・小さじ1・1/3
ぬるまゆ(30℃位に温める)・・・60cc
=B=
強力粉・・・200g
バター・・・25g
塩・・・小さじ1/2
*下準備*
・食パン型の内側に薄くバター(分量外)を塗っておく。
1)ボウルに材料Aをあわせて、滑らかになったら、材料Bをあわせる。
2)ボウルの中でひとかたまりになったら、こね台の上で表面がつややかになってまとまるまで、こねる・叩くを繰り返す。
(結構すぐにまとまって、捏ねやすい生地です)
生地を丸く整え、とじ目を下にしてボウルに入れ、ラップをかけて40℃で20~30分、一次発酵させる。
3)生地が1.5倍の大きさになったら、ボウルの中で優しくガス抜きをして2等分にして、丸め直す。
硬く絞った濡れふきんをかけてベンチタイムを10分とる。
成形する。
綴目を上にして麺棒を当てて
20x12㎝の長方形に伸ばし(A)
真ん中で生地を合わせるように畳む(B~C)
手前から巻いて(C)
巻き終ったら(D)
(横から見たところ)(E)
巻終わりを下にして下準備した
型に入れる(F~G)
硬く絞った布巾をのせて40度くらいのところで2次発酵させる(20分位)
型の側面が見えなくなるくらいまで膨らんだら(こんな感じ↑)
天板に乗せ
150度に予熱を上げたオーブンで30~35分焼く。
(途中上面が焦げて来そうな場合は、アルミホイルをかぶせます)今週のお買いものはこちらです→☆
皆様良い土曜日のお昼間を迎えていますように。
訪問、ありがとうございます。
今日も良い一日になりますように。
宝島社より、新刊”大評判の持ちよりご飯”発売しました♪→☆
主婦の友社より 新刊”ミラクルおかず”発売しました♪→☆
***家族日記はこの下です。
工場見学と 帰り道。
昨日は 窓から スカイツリー!
はしゃいでいる感じだけど
大人ダケです・・・。
夏の暑さと ぶんぶく茶釜で有名な 館林へ行きました。
昨日は 35度!!
「カルピス」工場へ行ってきました。
素晴らしい「カルピス」日和!!!
青空に「カルピス」の文字が映えます。
入り口では ピース君が迎えてくれました♪
工場見学、本当は
ユウと参加したかったのだけど
ユウの都合がつかず、私だって 「カルピス」大好き!と大人だけで参加させて
いただいたのでした。
これ!!!
昔の あの!!(通じる方 たくさんいるといいなあ!)
ビン入り「カルピス」!!
当時使っていた 機械も迎えてくれました。
懐かしいー!
うれしい お中元だったなあ。
乳酸発酵した 生乳
乳酸発酵+酵母の 生乳(すなわち「カルピス」)
の飲み比べも。
酵母のおいしさを しっかり 味わえます。
こんなバスで
東京ドーム三個分のひろーーい工場を回って
製造過程や「カルピス」の発酵の様子をみたり
顕微鏡で 乳酸菌や酵母をみつけたり
「カルピス」のおいしさの 秘密だけでなく
グリーンのカーテン
エコへの工夫なども
たくさん勉強になりました。
ああ・・・ユウも喜んだだろうなあー。
心ときめく
「カルピス」カフェで
かき氷やヨーグルトかけ
ミルク割り ソーダ割りなどもいただきました。
大満足!!
おいしそうに食べる子供の顔や
嬉しそうに子供の写真を撮るお母さんやお父さんの様子も
幸せな風景でした^^
大人だけ参加の私も大はしゃぎ。
一緒だった大人二人も はしゃいでいたようですし^^
「カルピス」は 幸せになります♪
行きは特急に乗ったけど
帰りは のんびり 普通車で。
のどかな 田園風景が 都会に入り、
またまた 山と緑の景色になるまで乗りました。
途中、たくさん 夏休み中であろう
部活帰りの学生チームや
日に焼けた若者チーム
楽しそうな親子などなどをみかけて
夏休みの電車風景も満喫。
大人だけでも とっても
”夏休み”な空気を楽しみました。
夏の夕暮れ、電車の中でうとうと眠くなる感じも
なんだか 夏休みな感覚。
夏休み、やっぱり終わっちゃうのさみしいなー。
夏期講習中のユウは ぶーぶー言ってるけど・・
夏の陽に焼けたユウの頭のにおいも 好きなんだよなあー。
コメント